2つの区にまたがる駅!駅の所在地はどっちの区になる?

荒川放水路から分かれる旧中川。この旧中川に架けられた鉄橋の上にこの東大島(ひがしおおじま)駅はあります。開業は昭和53年12月。
地下鉄なのに鉄橋? 漫才のネタにでもなりそうなところですが、実は地下鉄が地上を走る箇所はあちこちにあり、そう珍しいことではありません。

ー東京都・都営地下鉄ー(Tokyo.・Toei Subway)

5730%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%b3%b6

珍しいのは「鉄橋の上にある駅」だということ。
そしてもうひとつ、旧中川は江東区と江戸川区の区境になっているのですが、その川の上にあるこの東大島駅も当然のごとく2つの区にまたがっているんです。
「江東区と江戸川区の区境の河川橋上駅でホームに行政区分標がある全国でも珍しい駅」として、2000年に関東の駅百選にも認定されているんですよ。

さて、ここでひとつ疑問が。駅の所在地はどうなっているのでしょう? 江東区でしょうか、それとも江戸川区でしょうか。
答えは江東区。なぜなら、駅長室があるのが江東区だからだそうです。なお、駅の出入口はホームの両端にあるので江東区側からでも江戸川区側からでも利用できますよ。

5736%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%b3%b6

都心の地下鉄駅といえば、普通はビルに囲まれた窮屈な場所にあるものですが、この駅の周辺は、マンションや飲食店があるものの、公園が多くよい景観です。きれいに整備された河川敷は、都会の喧騒から離れ、ほっとするのにおすすめですよ。