伊勢の夫婦岩は、伊勢湾に浮かび互いにしめ縄で繋がれている大小2つの岩のことで、全国的に知られた観光地のひとつです。その夫婦岩観光への下車駅がこの二見浦(ふたみのうら)駅です。
ー三重県・JR参宮線ー(Mie Pref・JR Sangu Line)
二見浦駅の駅舎は、平成5年3月改築。夫婦岩を模したデザインで、前面は鏡貼りになっています。
開業は明治44年7月。かつては東京や大阪からの直通列車も運転され、伊勢神宮の最寄りの伊勢市駅とともに多くの観光客がこの駅に降り立ち、たいへんにぎわったといいます。現在も残る長大なホームは、当時のにぎわいを今に伝えています。
今は鉄道で訪れる観光客が減ってしまい、昔ほどの活気は失われましたが、それでも観光客の利用はそこそこあるようで、駅前には大きな鳥居が建ち、タクシーが常に客待ちをしています。
さて、その夫婦岩へは駅から約1.5キロ。神が鎮座していると考えられ、縁結び、夫婦円満にご利益があるといわれているんです。
また、夫婦岩とその背後に昇る朝日の取り合わせは実に荘厳で、とくに初日の出はそのご来光を拝もうと全国から多くの観光客が集まるほどなんです。
夫婦岩付近は、海岸に沿って多くの土産物店、飲食店、ホテルなどが並んでいます。古くからの観光地だけあって歴史のある建物も多く、町歩きも楽しいですよ。
関連記事
■有名観光地の玄関口のその他の駅舎
関連サイトの最新記事