四条畷駅は四條畷市にない?!駅名にも謎があります

大阪府大東市にある四条畷駅(しじょうなわて)は、昭和53年4月改築の橋上駅舎で、四條畷市の代表駅です。

ー大阪府・JR片町線ー(Osaka Pref・JR Katamachi Line)

ちょっと待ってください。四條畷市の代表駅なのに所在地は大東市?これはいったいどういうことなのでしょうか?
四條畷とは本来、大東市と四條畷市を含む広い地域を指しているんです。
四条畷駅から東へ約1キロのところに明治23年に四條畷神社が創建され、そして明治28年8月に駅ができた時に「四条畷駅」と名付けられたのです。四條畷市の市政施行はずっと後の昭和45年。つまり、市の名前が駅名になったわけではないのです。

ちなみに、四條畷市には忍ケ丘駅があって、市役所まで約1キロです。大東市にある四条畷駅も同じく市役所まで約1キロですが、駅の規模が大きく快速列車も停車する四条畷駅のほうが代表駅に選ばれたというわけですね。

そして、駅名のナゾがもうひとつ。市の名前は「四條畷」ですが、駅名は「四条畷」。そう「條」と「条」で字が異なっているんです。
市では歴史ある表記の「四條畷」に統一しようと、公的機関や交通機関で「條」の字への変更を進めてきました。

ところが、JRだけは、駅名の変更には数億円の多額の費用がかかることを理由に変更を行わない方針でそのままになっているんです。
市が費用を負担するなら駅名を変更する、ということですが、はたして市名と駅名が統一される日は来るのでしょうか。注目ですね。