【北海道・東北編】明治・大正・昭和の振り返り!

約30年続いた平成の時代が終わり、いよいよ令和の時代が始まります。
5つのエリアに分けて、明治・大正・昭和の駅舎を振り返って特集致します!

明治5年に日本に初めて鉄道が開業したと同時に駅舎の歴史も始まりました。

全盛期にはどんな小さな駅にも駅舎があり駅員さんがいたものです。
しかし、昭和62年4月に国鉄が分割民営化されたのを機に全国的に古い駅舎の改築が行われ、さらに平成に入ってからはバリアフリー化・耐震化・合築化・コンパクト化など、絶え間なく駅舎の近代化・合理化が進められました。

平成のはじめには数多く残っていた明治・大正・昭和初期に建築された駅舎も容赦無く建て替えが進み、その希少性が注目されだしたのは平成の中ごろでしょうか。
改修され保存されるものも増えてきましたが、まだまだ古い木造駅舎は減る一方です。
そこで、令和の時代を迎えるまで残った、明治・大正・昭和初期生まれの貴重な駅舎を見てみましょう。

国鉄末期から平成初期にかけて、古い駅舎のほとんどが貨車駅舎やコンパクトな駅舎に改築されてしまいました。多くの路線が廃止されたことも重なり、国鉄時代から変わらず残る駅舎はわずかになってしまいました。
そんな貴重な駅舎のなかから、代表的なものを紹介します。

釧網本線にある●止別駅(大正14年)北浜駅(大正13年)藻琴駅(大正13年)の3駅はいずれも大正時代の建築です。
各駅舎内で飲食店が営業しており、この営業が続くうちは駅舎も安泰だと思われます。

ー止別駅(大正14年)ー

ー北浜駅(大正13年)ー

ー藻琴駅(大正13年)ー

外壁が板張りのいかにも「木造」という駅舎は、●渡島沼尻駅(昭和20年)●雄信内駅(大正14年?)●秩父別駅(昭和9年)があります。

ー渡島沼尻駅(昭和20年)ー

ー雄信内駅(大正14年?)ー

そのほかにも、国鉄時代の雰囲気が残る駅舎として、●大沼駅(大正9年)、●石谷駅(昭和24年)●国縫駅(昭和14年)●鹿部駅(昭和20年)●渡島砂原駅(昭和20年)●輪西駅(昭和3年)●母恋駅(昭和10年)●東滝川駅(昭和25年)などがあります。

ー大沼駅(大正9年)ー

JR東日本に属する東北地方は、民営化後にほとんどの駅舎に手が加えられ国鉄当時の姿のままの駅舎はわずかになっています。

そんななかで、国鉄時代の雰囲気を保っている明治から昭和初期に建築された駅舎は、●品井沼駅(昭和7年)●黒沢駅(大正10年)●小岩井駅(大正10年)●上米内駅(大正13年)●区界駅(昭和3年)●川内駅(昭和8年)●陸中川井駅(昭和8年)●茂市駅(昭和9年)●荒屋新町駅(昭和2年)●湯瀬温泉(昭和6年)●十和田南駅(大正9年)●吹浦駅(大正8年)●羽後亀田駅(大正9年)●狩川駅(大正3年)が挙げられます。ただし、これらの駅も周辺の改築状況を考えると安泰とはいえません。

ー品井沼駅(昭和7年)ー

ー小岩井駅(大正10年)ー

ー狩川駅(大正3年)ー


●川部駅(明治27年)は、明治の築ですが、リニューアルされていてあまり古さは感じません。

3セク化した旧東北本線の駅
●厨川駅(大正7年)●小鳥谷駅(明治24年?)●諏訪ノ平駅(昭和8年)●北高岩駅(大正12年)●下田駅(明治24年?)
など国鉄時代の雰囲気を残した駅舎もいくつかあります。

他のエリアの古き良き明治・大正・昭和の駅舎も見てください。
【関東・東海編】
【近畿・北陸編】
【山陽・山陰・四国編】
【九州編】