【近畿・北陸編】明治・大正・昭和の振り返り!

約30年続いた平成の時代が終わり、いよいよ令和の時代が始まります。
5つのエリアに分けて、明治・大正・昭和の駅舎を振り返って特集致します!

明治5年に日本に初めて鉄道が開業したと同時に駅舎の歴史も始まりました。

全盛期にはどんな小さな駅にも駅舎があり駅員さんがいたものです。
しかし、昭和62年4月に国鉄が分割民営化されたのを機に全国的に古い駅舎の改築が行われ、さらに平成に入ってからはバリアフリー化・耐震化・合築化・コンパクト化など、絶え間なく駅舎の近代化・合理化が進められました。

平成のはじめには数多く残っていた明治・大正・昭和初期に建築された駅舎も容赦無く建て替えが進み、その希少性が注目されだしたのは平成の中ごろでしょうか。
改修され保存されるものも増えてきましたが、まだまだ古い木造駅舎は減る一方です。
そこで、令和の時代を迎えるまで残った、明治・大正・昭和初期生まれの貴重な駅舎を見てみましょう。

 

京都・奈良という古都を有する近畿地区は、古い駅舎が多いような印象ですが、大阪の通勤圏ということもあって駅舎の近代化が進み、古い駅舎は貴重です。
いっぽう北陸地方は、意外にも明治・大正時代の駅舎が多く残っていて、古い木造駅舎ファンにはたまらない地区となっています。

近畿地区では、まず関西本線

ー佐那具駅(大正3年)ー

●佐那具駅(大正3年)●柘植駅(不明)●伊賀上野駅(明治30年)●島ケ原駅(大正10年)が雰囲気のよい木造駅舎が残っています。

そして、奈良県から和歌山県にかけて

ー御所駅(明治29年)ー

●京終駅(明治31年)●御所駅(明治29年)●帯解駅(明治31年)●櫟本駅(明治31年)●吉野口駅(明治29年)●大和二見駅(明治35年)●高野口駅(明治45年)など、明治の駅舎が多く残っています。
なかでも、●京終駅 は平成31年に復元工事が行われ、開業当時の雰囲気を味わうことができますよ。

ー京終駅(明治31年)ー

そして、古い木造駅舎の宝庫、北陸には

ー東富山駅(明治41年)ー

ー谷浜駅(明治44年)ー

ー戸出駅(明治30年)ー

●越中大門駅(大正12年)●呉羽駅(明治41年)●東富山駅(明治41年)●水橋駅(明治41年)●親不知駅(大正元年)●梶屋敷駅(大正元年)●谷浜駅(明治44年)●二塚駅(大正3年)●戸出駅(明治30年)●福野駅(大正2年)●城端駅(明治30年)●雨晴駅(明治45年)など多くの古い駅舎が残っています。
また、富山地方鉄道には古くて味のある木造駅舎が多くあり、1日ではとても見て回れないほど。木造駅舎ファンにはたまらない鉄道なんです。

北条鉄道では

ー法華口駅(大正4年)ー

●法華口駅(大正4年)●播磨下里駅(大正4年)●長駅(大正4年)の3駅が国登録有形文化財に登録されていて木造駅舎ファンにオススメです。

他にも、現役を退きましたが、京都鉄道博物館に移築保存されている


●二条駅(明治37年)は、駅舎ファンならずともぜひ見ておきたい名建築です。

また、私鉄では最古級の木造駅舎と謳われる

浜寺公園駅(明治40年)も、高架化工事のため曳家で移設されながらも現存していますので、こちらも必見ですね。

他のエリアの古き良き明治・大正・昭和の駅舎も見てください。

【北海道・東北編】
【関東・東海編】
【山陽・山陰・四国編】
【九州編】